HOME
医師紹介
医院紹介
交通案内
初めての方へ
本日第7回つくしの会が開催されました。 テーマはツボとアロマによる自律神経の調整についてでした。 まず「気滞」、「瘀血」、「痰飲」、「腎虚」等の体質に応じて、自分で押せるツボなどが紹介されました。 頭の「百会」、胸の「膻中」、腕の「内関」、手の「合谷」「神門」、お腹の「関元」、背中の「腎兪」、足の「三里」「三陰交」・・・。 「神門」、「内関」、「合谷」は不安を鎮める効果があると言われていますね。 次に、自律神経調整のためのアロマの紹介。不眠にクラリセージ、イライラにマジョラム。ほかサンダルウッド、フランキンセンス、カモミールなど。 香りは脳の旧皮質、大脳辺縁系と関わると考えられます。 記憶に関する海馬、感情に関する扁桃体に影響が強いのは確かに実感しますね。 好きな香り、気持ちが落ち着く香りが見つかるといいですね。 脳、自律神経を通したセルフケアについて少しでも知識があると、気分や体調管理に役立つと思います。 さて、次回第8回つくしの会は11月16日金曜日に開催します。 自律神経シリーズ第4弾、「自律神経を整えること、気持ちを整えること」というテーマで院長が話をさせて頂きます。 日々の生活に少しでも役立つ話がお届けできればと思っています。 都合のつく方、興味のある方は、是非ご参加をお待ちしております。
2018-10-19 18:17:22
| コメント(0)