いつも不安な気持ちを
抱えている方へ

不安を主な症状とした病気のグループは「不安症」と呼ばれています。従来、神経症や恐怖症と言われてきたものです。
不安は人間に備わった自然の感情で、安全が確保されていないということを知らせてくれる自己防御の働きです。その不安が過度になって、不安がより強く感じられたりより長引いたりして、学業、仕事や家庭などの日常生活に支障をきたす様になり、治療を必要とする様々な症状を呈するまでになった状態が「不安症」になります。
不安を主な症状とした病気のグループは「不安症」と呼ばれています。従来、神経症や恐怖症と言われてきたものです。
不安は人間に備わった自然の感情で、安全が確保されていないということを知らせてくれる自己防御の働きです。その不安が過度になって、不安がより強く感じられたりより長引いたりして、学業、仕事や家庭などの日常生活に支障をきたす様になり、治療を必要とする様々な症状を呈するまでになった状態が「不安症」になります。
プレゼンや発表など人前で話したり、初対面の人と会うなど、他人の注目を浴びるかもしれない社会的な状況に対して、ひどく苦痛や恐怖を感じ、そういった状況を耐え続けたり、避けたりすることにより社会生活が送れなくなる状態(不登校や引きこもりなど)をいいます。
日常生活を送る上で、様々な出来事や行動に対して過剰に不安や、心配に感じてしまい、自らをコントロールできないほどの状態が持続する障害といわれています。
全般性不安性は一般的に広く知られていない病気です。体に現れる症状も多岐にわたり、内科を受診して検査をしても原因がわからず、不安な気持ちを抱えたまま過ごしている方も多くいらっしゃいます。
また、うつ病やパニック障害、社会不安症などの合併症を引き起こしやすく、不安な気持ちを打ち消すためにアルコールや薬物に依存してしまう恐れもあるのです。
上記に記載した「主な症状」の項目のいずれかに当てはまり、不安感や体調不良などが続いている場合は一度ご相談ください。何から話せばいいかわからない場合でも、患者さんに寄り添った丁寧な対応を大切にしておりますので、気にせずに当院をご利用いただければと思います。
ある日突然、理由もなく激しい動機や、息苦しさ、めまいや発汗・吐き気などが襲ってきて「死んでしまうのではないか」という強い不安に発作的に襲われる症状のことをいいます。
とくに、電車やエレベーターの中など閉鎖された空間では「逃げられない」と感じて、外出ができなくなってしまうことがあります。
パニック障害による発作が現れると、場合によっては心臓発作や呼吸困難を引き起こし、救急車で病院へ搬送されるケースもあります。発作は長いと数十分にわたって続き、非常に強い不安や恐怖を感じてしまいがちです。
しかし、発作がおさまると症状もなくなり、検査をしても「異常なし」と診断されてしまうことが多いといわれております。
患者さんは症状の原因がわからず不安なまま生活を続けるため、「発作がまた出るのではないか」と予期不安が強くなり、一人行動や乗り物の利用などの日常生活を営むことが困難になっていくのです。他にも合併症としてうつ病を引き起こしたり、うつ病がパニック障害の引き金になる可能性もあります。
強迫性障害とは、強迫観念に基づいた強迫行為(行動)を繰り返してしまい、日常生活に悪影響を及ぼしている状態です。
「細菌が付いている気がして手洗いを繰り返してしまう」「カギをかけ忘れた気がしてドアの確認をしに家に何度も戻る」など、過度な不安によって行動するという特徴がありますが、病気に気づかないままの方も多くいらっしゃいます。生活をするうえでダメージとなる機能障害のため、気になる行動は放置せずできるだけ早くご相談ください。
心身の小さな不調が原因で、重大な病気にかかっているもしくは今後起こるのではないかという思い込みが、6か月以上にわたって続いている状態が心気症です。
不調に対してご自身が感情的になることも増え、周囲に不安を訴え続けたり、医師の言葉を聞き入れなかったりする方もいらっしゃいます。
不安な気持ちが慢性化すると、日常生活や仕事、人間関係にまで支障をきたす心配があります。