• 052-753-4919

  • 診療
    時間

  • 月・火・金
    10:00~14:00 15:30~18:30
    土・日
    9:30~13:30 15:00~18:00

    ※日曜は概ね月2回半日の診療をいたします。お知らせをご覧ください。

当院は、患者様の被保険者資格をマイナンバーカードを用いてオンラインで確認する「オンライン資格確認」システム導入施設です。

気分障害

気分の落ち込みと
高ぶりがある方へ

日常的に気分の浮き沈みがあるのは当たり前のことです。その気分の浮き沈みが自分の周りで起きたこととは無関係に気分の落ち込みが継続したり、いきなりハイになってしまうことがあります。
こういった状態が一定期間継続して、日常生活に支障をきたしてしまうことが「気分障害」です。
気分障害は大きく分けると、抑うつ状態を特徴とする単極性障害(うつ病)と、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害(躁うつ病)の2つに分けられます。

単極性障害(うつ病)

遺伝や性格、精神的ストレス、病気、ホルモンの分泌変化など、さまざまな要因が考えられており、几帳面で完璧主義の人、責任感や正義感が強い人、周囲からの視線などを気にする人などに多く見られます。
症状として、長時間抑うつ気分が続き、ひどい倦怠感や、寝付けない眠れない等睡眠の異常、食欲や気力がなくなったり、自分が好きなことに対しても興味や意欲、関心がわかないなどが挙げられます。
単極性障害(うつ病)を引き起こしている原因の一つとして、脳内から分泌されるドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなど、心のバランスを保つ作用があるホルモンの量が減ることが考えられています。
なかには、日本人の15人に1人がうつ病を発症するという調査結果もあり、患者さんの数が増加傾向にある病気です。
「心が弱いからうつ病になった」とご自身を責めてしまう患者さんもいらっしゃいますが、心の弱さがうつ病を引き起こすわけではありません。医師による診察と適切な治療を通じて、一緒に症状の改善をめざしていきましょう。

主な症状

感情に現れる症状

  • さびしい
  • むなしい
  • 理由もなく悲しい気持ちになる

行動に現れる症状

  • 何事も億劫に感じてしまう
  • なかなかやる気が出ない
  • 興味や関心を持てない

身体に現れる症状

  • 不眠
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 便秘
  • 食欲不振
  • 頭が重い
  • 身体の痛み

※「感情に現れる症状」「行動に現れる症状」の項目にご自身が当てはまる症状がある場合、うつ病の疑いがあります。
「体に現れる症状」は体に異常を感じても、他の診療科では原因不明と診断されるケースも多いため、その際は当院までご相談ください。

治療をしていく上での注意点

  • うつ病にはお薬を用いた治療を行うことが多いですが、ご自身のタイミングで服用をやめてしまうと、症状の再発や悪化する恐れがあります。お薬の処方は、患者さんの状態を見て調整しておりますので、忘れずに正しく服用するように心がけましょう。
  • うつ病になると、心と体の両方がダメージを受けている可能性があります。病気と向き合うのがつらく早く治そうと焦ってしまいがちですが、ゆっくり時間をかけて回復していきましょう。
  • 心と体を十分に休めることは、うつ病の改善効果につながります。あまり深く考え事をせず、ゆっくりと時間を過ごしてみましょう。無理に外出すると体が疲れてしまい、かえって体調が悪くなる恐れがあります。体と相談をしながら、今の気分やご自身のペースに合わせた気分転換が大切です。

双極性障害(躁うつ病)

要因は、うつ病とほぼ同様と考えられており、社交的で現実的な考えをもつ人に多いといわれています。
症状として、躁状態とうつ状態を繰り返すのが特徴で、躁状態のときは、気分が高揚し言動や行動が非常に活動的になり、考え方も派手になり、お金のトラブル・対人関係のトラブルを抱えることもあります。

主な症状

そう状態の症状

やや過剰気味に、以下のような状態が見られます。

  • 口数が増す
  • 楽観的な考え方になる
  • 活動的になる
  • 自信が増す
  • 頭が冴える

うつ状態の症状

以下のような状態が見られます。

  • さびしい・むなしいといった気持ちになる
  • 理由もなく悲しくなる
  • 何をするにもおっくうになる
  • なかなかやる気が出ない
  • 好きなものへの興味や関心がなくなる

治療をしていく上での注意点

完全に治っていないままご自身の判断でお薬の服用をやめてしまうと、症状が再び現れて以前よりも悪化する恐れがあります。
お薬の処方は、患者さんの状態によって調整しながら行っておりますので、「以前よりも良くなったから大丈夫!」と焦らず、処方された分は正しく服用して飲み切るように心がけましょう。

メールでのお問い合わせ

ページトップへ戻る